Surface Proの誘惑

前の記事では興味なさげだったわりに、その後、MSストアにいき、SurfaceProを見ては買うのをやめというのを続けること数回。
要は病気もあって趣味なしなのがいけないのだけども、

なんつか予算はおいておいたとしても、丁度利点と欠点がSurfaceRTとProで釣り合っていて、あきらめがつくようなつかないようななんともいえないムズムズした気分になっていつまでも欲しいけどいらないような感じで困る!

ProはちょっとだけRTより重く(4/3)、体感的には数倍早く、半分の電池の持ちで、既存のWinソフトが問題なく動いて、ネットの接続がスリープ突入の度に切れる。

RTはちょっとだけProより軽く、体感的には数倍遅く、2倍の電池の持ちで、既存のWinソフトが動かず、ネットの接続がスリープしても切れない。

最後のところの差がRTの一番の優位点かもしれない。スリープに突入しても接続を維持するというのは画期的だとおもうんだがなあ。なので踏み切れず。でも速いのが羨ましいのよね。

あらゆることをSurface中心にやってみる

原因不明の微熱にかかって4か月近くも経過してしまった。それに伴って今までやっていたアウトドア(つっても運動しないものも含むが)系の趣味はことごとくやらなくなってしまい、ちょっとインドアなことばかりやっている。


その一環で、もう数年ぐらい趣味的な使い方はほとんどしなくなっていたPC系の環境構築などを最近やってみている。
今やっているのは、Surfaceを仕事にどこまでつかえるのかというところ。今まではMacbookAirでやっていたんだけど、ここ数日はずーっとSurfaceばかり使って作業している。なんとかなるもので、会社にMacbookAir持ってはいくものの、開けずに済んでいる。
さてどうやっているのか。僕の仕事は基本的にインターネット系なので、かなりの事がネットワーク上で終わる。メールはGMailだからブラウザで問題なし。あとオフィス系のファイルはMS公式のオフィスがちゃんと最初から入っているのでこれも問題なし。


でもネックになることはたくさんある。まず最大のものとしては、ロクなSSHクライアントがWinRT用にないということ。SSHがないと仕事にならない。

といってもどんどん開発が進行しており、とりあえず使用可能レベルに到達するのも時間の問題かな、と思っていた矢先、以外なところから解決した。誰かがSurfaceJailBreakして、PuTTYをRT用にリコンパイルしたのである。PuTTYは言わずもがなWindowsプラットフォームの鉄板SSHクライアントなので何の問題もない。いきなり完璧なものが手に入ってしまった。しいていえばデスクトップアプリというのがSurfaceっぽくないけど、まあ十分か。

次のネックはEmacs(エディタね)がない、ということだけど、今回を機にAmazonEC2を使って自分専用の開発サーバ(Ubuntuベース)をたてることにした。費用はかかるけどまあ仕事柄を考えれば許せる範囲。そこでEmacs始めすべての開発環境をセットアップした。全部SSH経由で操作。レイテンシも十分許容範囲。




あとたまに使いたくなる、使わざるを得なくなるWindowsアプリをどうするか。これは家サーバをたてて、そこにリモートデスクトップすることで解決。おもったよりリモートデスクトップが速いので、違和感なく作業できる。つかこんなに速かったっけ?

波にのってきたらAdobe系のソフトもそちらに移動するかもしれない。




データの同期は今Dropboxを中心に組み立てていて、先述の開発サーバとWindowsDropboxでデータを同期している。問題はSurfaceで、Dropboxが今のところウンコレベルのアプリしか提供していない。しぶしぶWebインターフェイスを利用して作業。




以上の組み合わせで仕事できているわけだけども、ここまでしてSurfaceで仕事する意味あるの?と聞かれれば微妙なところ。でもすぐにあちこち持っていける軽さというのはかなり魅力がある。MacでもAirなので十分かるいのだけど、Surfaceはさらに一段も二段も軽い。そして、疲れたらキーボードをパタンと畳んで、タブレット的に使用してもよい。膝にSurface乗せて適当にメールを読む、というのを職場でやるのは、ちょっと新感覚。

そしてその移行の自然さはMSのSurfaceでしか味わえない感覚だろう。ノートPCのヒンジが180度曲がるとかそういう次元ではないのである。なんというかiPad並の感覚で作業できる。それでいてキーボードを開けばノートPC並の操作性(あのキーボードに慣れればね)を確保できる。

あと特筆すべきは、圧倒的な軽さを求めずにiPadよりわずかに重いぐらいにしつつ、バッテリーを十分に搭載した点。これによって、本当にまる一日バッテリーが持つ。朝きて、ずーっとSSH開いて作業して、途中昼飯食べたりするけど、なんだかんだと一日つかって、帰る時にまだ30%ほど残っている。

つまり使用時にACアダプタををささなくていということだ。タブレットの気軽さを保ちながら、それなりにハードな使用もこなせる、そういう意味でSurfaceタブレット世界地図をかえているのである。ただの後方互換性がない変なマシンではないのである。


え、Surface Pro? あれは結局Windows8だからなあ。かなり重くなる上、ほんのり熱くなる筐体、3時間少々の駆動時間、すぐにスリープに落ちられない、通信などすべてが止まってしまう普通のWin8ではなぁ。同じみかけで同じキーボードが使えても、他の利点がCPUパワーと互換性と引き換えに失われすぎという印象。

Nikon V2 レビュー

もともとNikon V1は持っていて、それなりに満足していたのだけど、V2がほしくなってきたので買ってしまった。クリスマスプレゼントということで。なのでレビュー。

ボディー

グリップが出っ張ったデザインはネット上の写真で見ているとV1より悪い感じがするけど、実際にはベースの部分がかなり薄くなっているので出っ張っているように見えるだけで、V1と比べてかさばるということはない。
重量はかなり軽くなっている。バッテリーを変えてでも最軽量といいたかったのかもしれない。V1の、重量なんて気にしてないもんね感とはかなり違う。質感という意味では若干さがったかもしれないけどメリットのほうがずっと大きい。
電源ボタンは一眼レフ風バネスライドスイッチになった。V1の時非常に電源スイッチにはイライラしたのでこれは大きい。
あと何気にフラッシュもついたのでいざというときには役に立ちそう。

操作性(主にV1との比較で)

操作性に関しては、V1の時に「なんでこんな設計なんだろ?」とおもった部分がほぼ軒並み解消、改善されている。特に一番大きい改善点としてあるのはポストビューがOffにできるところ。V1ではこれがオフにできないため、動きものに対して性能が高いのにもかかわらず撮りにくかった。Offにすることで普通に光学ファインダーで撮っているような感じで撮ることができる。エレクトリックシャッターを使うことでさらに自然に撮れる。なんていうかもうエレクトリックシャッターでほとんどの場合はいいんじゃないかなと思わせる。
Nikon V2 sample 2
連射は15枚/秒までAF追従。V1からこれも進歩。15枚は正直必要なのか悩むところだけどできるのはありがたい。子供写真などにはとても頼りになる。ポストビューをOffにして撮ると軽快さがすごい。一枚の軽さがレンジファインダーのようだ。一眼レフは画質はいいけど(重さじゃなく機能面で)軽快さにかけるね、と思える時代にはいってきたのかもしれない。
あと個人的にはまあどっちでもいいのだけどPASMモードダイアルが追加された。僕は主にPモードを使っている。
またスロービューモードというものが追加された。フルオートにはなるものの、半押しした瞬間から被写体がスローモーションで動いて、好きなところを一枚選べるというもの。色々便利に使える可能性あり。ちなみに僕は最近オタク心も落ち着いて、おおむねフルオートでもいいんちゃうかとおもってる。
悪い点としてはボタン類がうまく活用されていない気がする。特にFボタンとコマンドダイアルのプッシュ。モード毎に機能が変わるFボタン。すごく良い位置に配置されているこのボタンだけど、どのモードでもいまいちな機能が割り当てられている。モディファイキーとしてでも活躍すればいいのに。コマンドダイアルのプッシュもどこで使っていいのかなんだかよくわからない。本当に限られたところでしか使いどころがない。露出補正とかがもう少しやりやすくなるようなキーアサインにできる余裕があるのにそうなっていない不思議。まだ一眼レフに遠慮しているのだろうかと勘ぐってしまうな。

画質

厳密には一切比較していないのでなんともいえないけどV1から劣化している感じは受けず。画素数も増えたし良くなったといえるのではないだろうか。特に不満なし。軟派で申し訳ないけどアクティブDライティングが結構好き。
Nikon V2 sample
Nikon V2 sample 3

そのほか地味なV1からの改良点

  • ISOオート時にファインダー内にこれから適用されるISOがでるようになった(今までは設定値がでてただけ)
  • ズームレンズを撮影可能ポジションのすれば電源On、というのに加えて、ちゃんと閉じたときに電源Offするようになった。(なぜV1でこれができなかったんだ?)

結論

ボケボケ写真派じゃなければこれで満足。V1の不満点を殆ど解消していてNikon1システムとして、一つの完成形といえるのではなかろーか。

Microsoft Surface レビュー

MS Surface
Microsoftが初めて作るタブレットSurfaceを勢い購入したのでレビュー。

ハードウェア

iPadと比較すると、少し横長で、ちょっとずっしりとした感じがある(実際のスペックとしては重さに大きな違いはないのだけど重く感じる)。筐体自体の作りはがっしりとしていてとても良い。画面の外側までタッチセンサが広がっていて、これがWindows RT特有の操作につながっている。
あと特徴的なのはType Cover。文字通りふたにもなる、タッチセンサによるキーボード。これはフェルトとゴムを混ぜたような何とも言えない感触。当然フィジカルにはただの板なのでフォースフィードバックはない。最初はどのぐらいの具合で打てばいいのかわからないのでミスタイプも多いけど、慣れるにしたがって徐々に精度があがってくる。もっとなれれば、ほぼ通常のキーボードの気分でうてるようになるのではないかな?
問題点としては、これはソフトウェアの問題なのかもしれないけど、時々キーボードがフリーズして何の入力も効かなくなる。一定時間たつと直る。アップデートで改善すればいいのだけど。 (追記:接触不良かも?)
電池の持ちはすごい。購入した日にはかなりの時間さわっていたのだけどそれでも一日十分に持った。朝充電していけば一日持つとおもって差し支えない。

ソフトウェア

OSはWindows RT。Windows 8はあちこちでレビューがあるのでそこを見てもらうとして、RTを一言でいえば、後方互換性を捨てたWindows 8。ARMプロセッサ用OSなので既存のWindowsソフトは動作しない。逆にいえば、Modern UI向けに作られているアプリケーションはかなり動作する。個人的にはMSはすごく良いものを作ったと思う。AppleiPhoneiOS作成の時にやったことと同等のイノベーションがあるといっていい。Modern UIは今までのアプリに当然のようにあった、いろいろなUIを全部捨ててしまった。こういう時のMSの体力というのはすごい。Windows Storeもある程度品がそろっていていろいろ楽しめる。
ブラウザのチョイスは今のところなくて、IE10を使うしかない。しかしまあIE強制使用で独禁法違反とかなんとか言われて、そうこうしている間にAppleGoogleはそれぞれのOSでSafariChromeしかまともに使えないように深い階層でブラウザを統合、一周してようやくIEがそうする、というのはなんだか皮肉だなぁ。

ざっくりまとめ

MSが鳴り物入りで投入してきただけあって、iPadにも十分対抗できる仕上がりになっているとおもう。
昔からMSは人のアイデアを発展させるのが得意だったけど、ユーザーインターフェイスという観点でいえば、iOSを意識して作られたModern UIでMSは一気にAppleLinuxを抜き去ってもっともラディカルな立ち位置になった。これからどうなるか楽しみ。

追記

とひとしきりほめた後、ネットを検索してみるとGizmodeのレビュー http://www.gizmodo.jp/2012/10/surface_rt.html があってけっこう悪い評価だったのをみて悲しくなった。
後方互換性を気にするならもともとRT版という選択肢はないだろうに。最初からわかっていることなんだからそこを大きく言う意味がわからん。
MSほどの大企業がAppleに対抗するために、Appleの切り開いた道に多少の自由度、という程度に収まっているAndroidとは違って、タブレットに慣れた人ですら戸惑うような、ラディカルなUIを選択して牽引していこうとしているのだから、多少はバギーでも十分評価できるとおもうのだが。iOSなんて最初コピペできなかったんだぞ。

膝痛と向き合う その4

週末に往復5Mile走ってみた。トレイルでたまに疲れるので歩いたりしながら、フォームが崩れないように気を付けて走る。最後のほうは結構膝がいたくなってしまったけど、なんとか最後の坂道まで走りきることができた。
今日も引き続きロードを2.5Mileほど走ってみた。わずかにうずくような感じはあるけどこのぐらいなら全然平気。
結局フォームの悪さ、着地位置がまずかったことになる。あとそれ以外に効果のあった腿上げトレーニングも走った後に続けて行っている。
こんな感じで今週大きなトラブルなく走り切れたらとりあえずクリアといってもいいかも。かなり力強く走ることができているし、結構こなせそうな気はしているけどまだ心配。うまく行くといいなぁ。

膝痛と向き合う その3

軍隊行進風筋トレをしてよくなると思いきややっぱり膝が痛くなってしまった。といってももう休むのも嫌なので、フォームを改善することにした。
今読んでるスコットジュレクの本によると、足が痛くなるのは、足自体の着地場所(フォアフットか踵着地か)より足が重心のどこで着地するのかが重要らしい。体の重心よりわずかに前、あるいは重心の真下ぐらいの位置で着地すると負担が少ないらしい。確かにそうなのかもしれない。不思議なことに、痛くなった時に速く走ると、かえって痛くなくなるという現象があった。速く走ると自然と着地位置が重心の後方に移りがちなのでそうなったのかもしれない。
とりあえず重心を気にしながら走ってみたところ、痛くならずに2.5mileは走ることができた。まあまだ1回しか走っていないのでどうなるかわからないけど、それなりに有効らしい。気を抜くとすぐに着地位置が前にずれがちなので、しばらくは注意して走らねば。